2010年03月23日 (火) | 編集 |
本日、飛び込みで半日納期の英日メール翻訳(800 word 程度)が
あったのですが、
その中では、マイクロソフト社のカタカナ語末尾の新基準に合わせて
長音を付けてね、という指示がありました。
2 回見直して「特に問題なさそうだな」と思い納品しようとして、
でも、ふと気になってカタカナ語のみを見直すと、
やはり長音忘れが 2 つも!危ないところでした。
今回長音を忘れそうになったカタカナ語は次の 2 つ。
・レジストラー(ドメイン管理業者のこと)
・フォルダー
特に「フォルダー」の方はいつも当たり前のように「フォルダ」として
いるから、今後同じような指定の翻訳があれば注意しなくては・・。
翻訳会社さんに何度かエクセル形式で、マイクロソフト社のカタカナ語
リストをいただいたのですが、これはネット上には公開されていない
ものなのでしょうか。上記のリンクの例以上にまとまっていて便利
なのでご紹介したかったのですが。
ちなみに、マイクロソフト社のスタイルに関連して、以下はよく使いますね。
・ランゲージポータル(用語集)
・スタイルガイド
IT 系翻訳者にとって当たり前の参照物も、自分は知らなかったり
することが多いです・・。少しずつ見つけて記していきたいと思います。
あったのですが、
その中では、マイクロソフト社のカタカナ語末尾の新基準に合わせて
長音を付けてね、という指示がありました。
2 回見直して「特に問題なさそうだな」と思い納品しようとして、
でも、ふと気になってカタカナ語のみを見直すと、
やはり長音忘れが 2 つも!危ないところでした。
今回長音を忘れそうになったカタカナ語は次の 2 つ。
・レジストラー(ドメイン管理業者のこと)
・フォルダー
特に「フォルダー」の方はいつも当たり前のように「フォルダ」として
いるから、今後同じような指定の翻訳があれば注意しなくては・・。
翻訳会社さんに何度かエクセル形式で、マイクロソフト社のカタカナ語
リストをいただいたのですが、これはネット上には公開されていない
ものなのでしょうか。上記のリンクの例以上にまとまっていて便利
なのでご紹介したかったのですが。
ちなみに、マイクロソフト社のスタイルに関連して、以下はよく使いますね。
・ランゲージポータル(用語集)
・スタイルガイド
IT 系翻訳者にとって当たり前の参照物も、自分は知らなかったり
することが多いです・・。少しずつ見つけて記していきたいと思います。
この記事へのコメント
ついに来ましたか。長音付けてねという指示。私のところにはまだそのような指示はありませんが、そのうち来そうですね。マイクロソフトに合わせるところが多いですから。
ずっと「フォルダ」、「プリンタ」、「メモリ」になじんでいたので、長音が付いているとなんとなく気持ち悪いというのが本音なんですけど、指示には従わないといけないですからねえ。
ずっと「フォルダ」、「プリンタ」、「メモリ」になじんでいたので、長音が付いているとなんとなく気持ち悪いというのが本音なんですけど、指示には従わないといけないですからねえ。
mariko さん
そうなんです。今までは「語尾に長音を付けるようにスタイルガイドが
変更されているものの、今回のプロジェクトは以前のスタイルを踏襲します」
というパターンが多かったのですが。
しばらくは語尾に「ー」を付けるべきかどうか、
1つ1つ調べなければいけなくなるでしょうね。
「メモリ」は「メモリ」のままで大丈夫そうですね。-er, -or が問題になるようです。
そうなんです。今までは「語尾に長音を付けるようにスタイルガイドが
変更されているものの、今回のプロジェクトは以前のスタイルを踏襲します」
というパターンが多かったのですが。
しばらくは語尾に「ー」を付けるべきかどうか、
1つ1つ調べなければいけなくなるでしょうね。
「メモリ」は「メモリ」のままで大丈夫そうですね。-er, -or が問題になるようです。
| ホーム |